2021-08-20
水稲でイネカメムシとトビウンカによる被害を受けました。農薬を使わないウンカ対策を教えてください。

A. 農薬を使わない 有機稲作 病害虫対策
お米のウンカは昨年全国的に大発生いたしました。私どもは「稲穂豊穣ミネラル」という葉面散布剤で対策しました。ケイ酸マグネシウムの葉面散布剤(鉱物ミネラル)で、葉が固くなり、虫がかめなくなります。
ケイ酸とマグネシウムは吸収にも効果面でも相乗効果があります。ガラス質のケイ酸のレンズ効果と光合成の中心成分であるマグネシウムで光合成機能が高まり、登熟が進み、品質、収量共に効果があります。出穂前後と登熟期に1000倍で2~3回施用します。
熱い時なので大変ですが、1袋多くとれた事例があります。1袋が10a分となります。ウンカ対策と品質収量向上の為に、使ってみてください。
カメムシはニ-ムケ-キペレットを20kg/10a出穂1~2週間前に施用しています。カメムシの被害が軽減されているようです。
関連記事
一般的な施用量を知りたい 有機無農薬水田に使う抑草対策を兼ねる肥料について知りたい。単収8俵以上の収穫を目指したい。 水田抑草でこつぶっこを使用している。すぐ横に民家もあり匂いを気にしている。PSBTやプロバイオリキッドの施用について詳しく(単独や3種類併用など)、またできる限り経済的方法を教えてください。浮草やアオミドロの対策法も教えてください。 ぶどう栽培で、一部の品種で葉がトラ葉になっていて、マグネシウム欠乏症のように思います。来年に備えて落葉迄に数回葉面散布、お礼肥のタイミングで土壌散布を考えています。推奨の液肥料を教えてください。 水稲でのミネラル資材を探しており稲穂豊穰ミネラルが気になっている。詳しく知りたい。